ページトップ

条件を指定して検索

プラン
から
まで

ツアーコードで検索

-
-
チラシに記載されたツアーコードを入力してください。
  • 名古屋

FDAで行く東北四大祭り【3泊4日】
青森ねぶた祭・秋田竿燈まつり・山形花笠まつり・仙台七夕まつり

ツアーコード 種別 料金 出発日
69017-10 宿泊バスの旅 210,000円 ~ 210,000円 2023/08/03 ~ 2023/08/03

おすすめポイント

予約状況カレンダー

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
  • 凡例(〇:残り20席以上、△:10~19席)
  • 出発間近マークの出発日は、あと数名のお申し込みで催行(出発)が決定します。
  • 出発決定マークの出発日は、催行(出発)が決定しています。
  • ※満席の場合でも、ご予約可能な場合もございます。満席の出発日をご希望のお客様は、ツアーセンターまでお電話にてお問い合わせください。
  • ※現時点で空席があっても、お申し込みのタイミングにより満席となり、ご予約いただけない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

コース

名古屋小牧空港の集合時間は10:20です。時間厳守をお願いいたします。

1日目
<名古屋小牧空港11:05発>~~FDA383便~~山形空港12:10着―――★秋田まるごと市場(早めの夕食/16:30頃)―――★秋田竿燈まつり(専用観覧席付)―――花巻温泉(泊/24:00頃)
【宿泊=花巻温泉グループ/TEL:0198-37-2111】※ホテル花巻・ホテル千秋閣・ホテル紅葉館のいずれか

2日目
花巻(10:50)―――★ホテル鹿角(昼食/13:00頃)―――★十和田神社・乙女の像―――★青森ねぶた祭(専用観覧席から見学/夕食弁当付)―――新鉛温泉(泊/24:30頃)
【宿泊=愛隣館 TEL:0198-25-2619】

3日目
新鉛(10:00)―――★平泉レストハウス(昼食/12時頃)―――★中尊寺・金色堂(拝観/約80分)―――★厳美渓―――★山形花笠まつり (自由散策にて見学/自由夕食)―――仙台(泊/22:30頃)
【宿泊=ホテルプレミアムグリーンヒルズ TEL:022-722-1501】

4日目
仙台(10:00)―――★仙台七夕まつり(自由散策にて見学)―――★仙台(昼食)―――山形空港16:20発~~FDA386便~~<名古屋小牧空港17:30>


  • この商品は3歳から大人・小人共通旅行代金が必要となります。
  • 添乗員は名古屋小牧空港から同行します。
  • 1日目の昼食、3日目の夕食は付いていません。(食事条件: 3朝・3昼・2夕食付)
  • 少雨でも祭りが決行されることがあるため、雨合羽をお持ちください。
  • 気象状況等により各祭りが中止となる場合があります。その場合、旅行代金の払い戻しはありません。
  • 道路状況等により行程を変更・割愛する場合があります。
  • 各まつり会場からバス駐車場までは徒歩移動となります。
  • ●1日目の利用ホテルは出発の7日前までに決定します。
  • ●利用バス会社=山交バス・松山観光バス・秋北バス・十和田観光電鉄・岩手県交通のいずれか

※バス座席の入れ替えは、当面の間いたしません

記事

ねぶた祭(青森)

青森市で8月2日から7日に開催される夏祭り。大勢の市民が「ヤーレヤーレ、ヤーレヤ」「ラッセ、ラッセ」「ラッセラー」「ヤーヤドー」等の掛け声とともに、武者等を模った人型や武者絵の描かれた扇型の山車燈籠を引いて街を練り歩きます。毎年延べ300万人以上の観光客が訪れる、国の重要無形民俗文化財です。

竿燈まつり(秋田)

秋田市で毎年8月3日から6日に行われる祭り。長い竿を十文字に構えそれに灯火を数多く付け、太鼓を打ちながら「ドッコイショー、ドッコイショー」の掛け声とともに街を練り歩きます。竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、五穀豊穣を祈ります。250年以上の歴史を持つ国の重要無形民俗文化財です。

花笠まつり(山形)

山形市で毎年8月5日から7日に開催される祭り。華やかに彩られた山車を先頭に、艶やかな衣装と紅花をあしらった笠を手にした踊り手が、威勢のいい掛け声と花笠太鼓の勇壮な音色とともに山形市のメインストリートを舞台に群舞を繰り広げる華麗な祭りです。

七夕まつり(仙台)

仙台市で毎年7月7日の月遅れである8月7日を中日として行われる祭り。一番町や中央通りなどのアーケード街や仙台駅周辺などの大規模なものから市内各地至るところの小さなものまで合計3000本といわれる飾り付けがなされ、街中七夕一色に。毎年200万人以上の人が訪れます。